2019年02月23日

受けいれ認め寄り添う子育て〜この子はこれでいい。そして私もこれでいい〜岩室智子先生の講演会・交流会 開催しました!



いのち輝く 個性輝く 笑顔輝く
岩村智子先生の講演会・交流会を開催しました
「今」を大事に 「今」が幸せである
子どものありのままを受け入れる
どのお話も貴重なお話でした
カラーボールを使った実践的な内容もとてもわかりやすかったです


交流会では岩室智子先生と星の子ステーションからスタッフ二人も参加して
また、不登校漫画家棚園先生も加わって
グループにわかれてお話を聞いていただきました

参加していただいた皆さまありがとうございました
スタッフ一同感謝いたします
今年度の「ゆい」講演会はこれで終わりました
また、来年度も深い悩みの親に寄り添う講演会・交流会を開催いたします
どうぞよろしくお願いいたします

  


Posted by 発達障がい・不登校を支える会「ゆい」 at 20:10コメントをする・見る(0)

2019年02月23日

「ゆい」交流会のご案内です 2/23


今日の交流会は夜です

場所 岡崎市北部地域交流センターなごみん

時間 2月23日午後7時〜9時
  


Posted by 発達障がい・不登校を支える会「ゆい」 at 18:12コメントをする・見る(0)

2019年02月04日

受けいれ認め寄り添う子育て〜この子はこれでいい。そして私もこれでいい〜(2月17日)岩室智子先生の講演会・交流会のご案内

『受けいれ  認め 寄り添う 子育て
~この子はこれでいい。そして私もこれでいい~』

岩室智子先生の講演会です
昨年の9月30日に開催予定の講演会でしたが台風の影響で延期させていただきました
昨年、申込みをいただいていた皆さま
お待たせしました
そして
これから申込みをする予定の皆さま
申込みを受付いたします
悩みをかかえる親やその祖父母、支援者の方に聞いてもらい、笑顔輝く生き方や子育てを!

※昨年(9/30)申込した方は申込受付ています
キャンセルの場合のみ連絡ください

岩室智子先生(いわむろ ともこ)プロフィール

「いのち輝く・個性輝く・笑顔輝く」生き方や子育てを、全国で伝える講演家。
ひとりひとりの子ども(人)の「可能性や天才性が 花開く、内側の世界の創り方」
「自己肯定感の育み方」などを、体験をくぐって学び得た 数々の智恵を通して伝えている。
2017年には、人の内側(こころ)の世界地図である「輝スペクトラム理論」を発見。
圧倒的な経験や信頼から、保育士研修、PTA研修の他、保健所、児童相談センター、行政関係等の公的機関や、寺院、大学からの研修依頼も多い。企業向け「相互理解研修」「人材育成研修」等も行っている。

☆講演家 (生き方、子育て、保育、聴き方 等)
☆研修講師(企業、行政、教育機関、PTA 等)
☆「輝スペクトラム理論」創始者
☆コトダマメソッド「まなゆい(愛結)」公式インストラクター
☆カウンセラー、セラピスト

☆一般社団法人「KAGAYAKI」代表理事
☆個人事業「えじそんママ」代表 http://edisonmama-hp.com/
☆ボランティア団体「個性を大事にするコミュニティ 星の子ステーション」代表
☆現場経験23年の元保育士。3児の母。 

一昨年も岡崎にきていただき、体験談を交えた話はとてもわかりやすく心に残りました
今年も悩みをかかえる親に、いのち輝く・個性輝く・笑顔輝く生き方や子育てを伝えてもらいましょう(^^)

◆日時 2月17日(日)
    講演会 13:30~15:30
     交流会 15:45~16:45
◆場所 岡崎市北部地域交流センターなごみん
◆料金 無料
◆託児 無料(要申込)
◆申込 08030621302 森まで
     morimorimori2015yuko@gmail.com
    Facebook

  


Posted by 発達障がい・不登校を支える会「ゆい」 at 23:45コメントをする・見る(0)

2019年02月02日

〜その子らしさを生かす子育て〜よこはま発達クリニックの吉田友子医師の講演会を開催しました!


当日の岡崎は雨がふっていましたが、たくさんの方々が吉田友子医師の話を聞きに来場されました
2時間があっと言う間に過ぎていきました
発達障がいの子供の子育て、その深い悩みの親や支援者にとって 知識を得るとこは大切だと考えています
吉田友子医師には遠路岡崎市まで来ていただいて感謝しています 
当日は託児を利用する参加者さんも多く、託児付きの講演会は必要だと思いました
おてらおやつクラブさんよりお菓子の寄付もあり講演会終了後のお迎え時に渡しました
お菓子を手に笑顔で帰って行く子どもたちに癒やされました

みよし市で相談室「ゆりかご」の長尾先生のグループディスカッションの様子です

名古屋市の不登校漫画家棚園先生のグループディスカッションの様子です

これからも「ゆい」は不登校・発達障がいで悩む親に寄り添う活動をしていきます

   〜ともに歩んでいくため〜
  


Posted by 発達障がい・不登校を支える会「ゆい」 at 22:08コメントをする・見る(0)